トップページ > 未分類 > 手掌・足心の発汗過多

症例紹介

手掌・足心の発汗過多

【症例101】 41歳、 男性
顔色青白く、やややせ型

症例キーワード: 発汗過多

主訴

手掌・足心の発汗過多。
手掌から汗液がしたたり落ちることもあり、靴下はぐっしょりと濡れる。このとき腋下・体幹部も手掌・足心ほどではないが発汗あり。更に動悸・不安を伴い、手指は非常に冷える。10代のころからの症状で、20数年来続いている。発汗は常時あるわけでなく発作性に起こり、そのきっかけは精神刺激に反応することが多い。また冬季に好発の傾向。病院にて柴胡加竜骨牡蠣湯を2年間服用したが無効であった。

全身症状
寒熱 平素の手足の冷え・ほてりいずれもなし。冷えのぼせもなし
二便 大便:1日1回。下利しやすい。
小便:1日6~7回。
飲食 食欲:平。
飲水:平。
全身 疲れやすい
胸腹 胃脘痛なし
浮腫 なし
睡眠 不眠傾向
心神 神経質
上記
頭痛・めまいを起こしやすい
面色青白
舌質暗、舌苔白
体型 やややせ型
四肢 両腕がしびれやすい

経過・結果

【第1診】

 本案のような慢性をたどる疾患は「主症状の把握」と同時に「基本体質の把握」とが必要である。基礎体質の特徴として「顔色青白く、やややせ形」、「下利しやすい」「疲れやすい」「不眠傾向」「神経質」「頭痛・めまい・腕の痛み」など。これに加えて主症状である「発作性多汗」とを合わせて考えると、この患者は典型的「桂枝体質」と思われる。桂枝類方中、「発汗に伴う動悸不安」「不眠傾向」「神経質」などの神経症状と「下利しやすい」などから桂枝類方中、桂枝湯に鎮静・固渋の竜骨・牡蠣を加えた桂枝加竜骨牡蠣湯を選択。更に発症から20数年経過していることから汗腺の機能異常(汗腺の血瘀?)を考慮し桂枝茯苓丸を併用する。

処方1桂枝加竜骨牡蠣湯7.5/7.5g+桂枝茯苓丸2.0/6.0g 分2×14日分

【第2診】

 服用後2~3日後電話あり。処方1服薬後下利するという。服用を続ければじきに落ち着くので服薬を続けるよう伝える。

 14日後来局。下利はその後落ち着いて今は起こっていない。発汗は少しおちいついた感じ。発汗後の何とも言えない不安・焦燥感が起こらないので助かっている。体感としては70%(残)くらい。

処方1 do. ×14日分

【第3診】

 発汗の程度は変わらないが、発汗の頻度が明らかに減っている。

処方1 do. ×14日分

【第4診】

良かったり悪かったり。ただし悪い時でも服用開始前ほどは悪くならずに済んでいる。言い忘れたことであるが、漢方を飲み始めてから夜よく眠れるようになっている。目覚めが気持ちよい。

処方1 do. ×14日分

【第5診~】

 体感として発汗の程度・頻度含めて50%(残)くらい。最終的には年余にわたる服用が必要と説明し継続服用を勧める。

処方1 do.

 

考察

本案のポイントは以下の四つ。
① 慢性疾患においてはその症状だけをいじるのではなく、体質からも考える必要があるという発想があるか。
② 桂枝体質が看破できるか。桂枝加竜骨牡蠣湯が選択できるか。
③ 慢性疾患における血瘀に思いをいたすことが出来るか
④ 長期服用が必要になることを予見できるか。

汗腺の血瘀について
外分泌腺は腺房・導管といった共通の構造を持っている。これら外分泌腺の中でも「汗腺」、「耳下腺」、「顎下腺」、「涙腺」、「鼻腺」、「糸球体」は類似の構造・機能を持っていることが知られている。
慢性腎炎などによる糸球体の機能低下の改善に用いる薬物に黄耆、丹参、桃仁があげられる。
以下私論
このことは「汗腺」、「耳下腺」、「顎下腺」、「涙腺」、「鼻腺」の機能回復にもこれら薬物が有効なのではないかと考えている。本案においては汗腺の機能回復(血流改善による再吸収機能の回復)に桃仁を用いることにし、状況から桂枝茯苓丸を選択した。結果、それが奏功した要因の一つと思われる。


ご相談方法

基本的には直接ご来局の上でのご相談をお願いしております。
ただし、諸般の都合によりご来局いただけない場合は電話・ファックスでも応対しております。

メールでお問い合わせ

ご相談・ご予約メールフォーム

※初めての方はメールフォームからお問い合わせ頂くとスムーズです。

お電話でお問い合わせ

電話 099-239-7100

受付時間 月~土 10:00~18:00
※営業時間外でも上記電話番号より携帯電話に転送されるので通話可能です。

FAXでお問い合わせ

Fax. 099-239-7100

24時間受付中
後日、ご案内のお電話をさせて頂きます。

トップへ戻る