マイコプラズマ肺炎後の発熱と吐き気
【症例21】 15歳、 男性
身長172センチ、体重50キロ。H24/3/11来局。
主訴
1月4日マイコプラズマ肺炎を発症。
発熱・咳嗽など近医にて治療。しかし、その後37℃前後の発熱と吐き気とを発症。ナウゼリンを4週間投与され服用した無効。病院にて再度検査したところ菌は既になく、よって自律神経失調由来の症状であろうとのこと。発熱は、午後から夜にかけて起こり、だるさを伴う。吐き気は悪心のみで嘔吐することはない。ただ、その悪心のため固形物を食することができず、三食とも野菜ジュースを食事代わりに飲んでいる。
経過・結果
第1診『傷寒論』の「傷寒五六日、嘔而発熱者、柴胡湯證具(傷寒五六日、嘔して発熱する者は、柴胡湯の證具はる)・太陽病下」あるいは「傷寒差已後、更発熱者小柴胡湯主之(傷寒差えて已後、更に発熱する者は小柴胡湯之を主る)・差後労復病」に相当するものと考え、3/11、 処方1)小柴胡湯、5日分投与。 小柴胡湯 |
第2診3/18発熱はなくなったが吐き気かまだ残る。 処方2)小柴胡湯+半夏厚朴湯、7日分投与 小柴胡湯+半夏厚朴湯(柴朴湯) |
第3診発熱・吐き気いずれもほぼ治癒。 |
考察
何病によらず、吐き気と発熱とが同時にあったならば小柴胡湯をファーストチョイスに用いている。小児に多い。
類似する症例
-
【症例2】 32歳、 女性
月経時の腹痛および悪心・嘔吐。
腹痛は月経の1~2日目。下腹全体が痛む。どのように痛むかと詳しく聞いてみても「ただ痛む」としか表現できないという。痛みの程度はほぼ毎月同じ。月経周期28~30日、経期7日間。経血量(平)、血塊(少)。帯下(白粘多)。鎮痛剤を毎月服用している。悪心・嘔吐は月経の始まる2~3日前からひどくなり、月経中はほとんど食欲がなくなるという。臭いをかいだだけでえずい...もっと見る -
【症例70】 17歳、 男性
口渇と身熱。口渇は3ℓ/日以上で喜冷飲。身熱は全身性に熱くなり、全身性の発汗を伴う。常に熱いわけでなく、授業中や運動後に発作的に体が熱くなり、発汗を伴い、この後口渇が起こり水をがぶ飲みする。これらの現象は夏季に好発する。身熱後でなくとも食事の時の飲水は多い。頭痛を伴うことが多い。病院検査では異常なし。
発症のきっかけは不明。高校に入学したころからか?...もっと見る