緊張過多
【症例84】 33歳、 女性
身長160cm、体重55㎏、子供一人。
主訴
緊張過多。
理由もないのにいつもみぞおちに力が入り緊張している感じ。みぞおちの力みがのどのつかえに代わることもしばしばある。睡眠中、動悸で目覚め、その後不安感で眠れず。また、仕事中は緊張のため項・胸・脇・手掌に汗をかく。月経の前後で悪化傾向。楽しいことをしている間は何も感じない。2年前引っ越しして不眠となり、これがきっかけで上記症状を発症。病院にてマイスリー、パキシル、リーゼを服用していたが効果がないので現在は中止している。
全身症状
寒熱 | 手足は冷え性 |
---|---|
二便 | 大便2~3日/行、下痢したり便秘したりと一定しない。 小便5~6行/日、夜間0行、色・量ともに平 |
飲食 | 食欲(平) 飲水(平) |
全身 | 疲れやすい。風邪をひきやすい(咽痛・黄粘痰)、車暈(+) |
浮腫 | 下肢に少しあり。 |
睡眠 | 不眠傾向 |
心神 | 不整脈あり、驚きやすい。 |
汗 | 項・胸・脇・手掌の汗。 |
頭 | 経前に頭痛あり(→ロキソニン服用)。 |
月経 | 周期(24~26日)、経期(7日間)、経痛(下腹部・軽微)、経血(暗赤色、量平)、血塊(−)。 |
舌 | 舌質平、舌苔微白 |
皮膚 | 細絡(ふくらはぎに少し) |
体型 | 中肉でぽっちゃりした感じ |
血圧 | 101~70 |
脈拍 | 71 |
経過・結果
【第1診】 みぞおちの力みとのどのつかえ・発汗異常・不整脈などはすべて気滞と考えられる。このような症状には半夏厚朴湯合四逆散(八味解鬱湯)を好んで用いている。ただし夜間の動悸発作、これらが月経前に悪化すること、月経前の頭痛・肩こりなどから血瘀も強く影響しているものと考えられる。そこで、四逆散を血府逐瘀湯に展開し血府逐瘀湯合半夏厚朴湯として用いることにする。 処方1)血府逐瘀湯(エキス散)5.0/7.5g+半夏厚朴湯4.0/6.0g 分2×14日分 【第2診】 服用後1週間ほどで来経、血塊(↑)。頭痛・肩こり(↓)、胸・のど(↓)、及びこれらに伴う緊張感(↓)。夜中の心悸も全く出ず、よく眠れるようになった。大便、ほぼ毎日出るようになった。発汗改善なし。 処方1) do. ×14日分 【第3診】 良好を維持。 処方1) do. ×14日分 【第4診】 来経(25日周期)、血塊(↓)経血(↑)、経痛(−)。発汗異常(少し改善)。胸・のどの症状・緊張感・頭痛・肩こり・夜中の心悸・不眠などいずれもほとんど気にならなくなった。こののちも処方1)を継続服用、都合6か月服用ののち廃薬。 |
考察
夜中に動悸でハッと目が覚めるのはかなり怖いものらしい。これが続くと日中も不安で落ちつかなくなる。今回の症例は気滞と血瘀とが錯綜したものであろう。この様な場合、血府逐瘀湯は非常によく効く。
神経性膀胱炎を兼ねる場合は合猪苓湯、加齢に伴う頭痛には合釣藤散、便秘・頭痛を兼ねる場合は合桃核承気湯など応用して用いている。
類似する症例
-
【症例98】 45歳、 女性
自律神経失調症。
4ヵ月ほど前のこと、歯科にて奥歯の治療中、突然過呼吸症状をおこす。その症状は、手足のしびれからはじまり、だんだん動悸が激しくなり、その動悸の音が耳まで大きく響き、ついに呼吸が苦しくなってしまう、といった具合だった。これ以後ことあるごとに、動悸発作とこれに伴う息苦しさ、不安感、手指のしびれ・震え、めまい、のどの渇き、後頭部の発汗(お風呂から上がった時のようにびっしょり...もっと見る -
【症例37】 37歳、 女性
① 心悸・胸満感・顔面のほてり及びこれらに伴う不安感・体の震え感。
② 緊張後の下利。
③ 不眠の傾向
以前、①の治療目的で桂枝加竜骨牡蠣湯を半年ほど服用したが無効だった。①②③いずれも5年前に転職し現在の仕事についてから発症した。もともと緊張しやすい性格。現在の仕事はミスが許されない仕事のためか、だんだんと症状が出てきたようである、とのこと。①は発作的に...もっと見る