月経時の発熱(37.5前後)、嘔吐、頭痛、両大腿前面の重くひきつれる痛み。
【症例68】 45歳、 女性
身長168㎝、体重54㎏、ひきしまった体格
主訴
月経時の発熱(37.5前後)、嘔吐、頭痛、両大腿前面の重くひきつれる痛み。
月経前1日~開始3日ほど続く。その間体がきついので横になって休んでいることが多い。この期間をやり過ごすとその後症状はすべて消失する。
<病歴>
歯周病(排膿散及湯とマスティックで著効あり)
アデノイド、甲状腺腫、ストレス性胃炎
全身症状
寒熱 | 足の冷え(すこし)、冷えのぼせ(-) |
---|---|
二便 | 大便1日1行 小便1日7~8行(夜0行) |
飲食 | 食欲:平 飲水:平 |
全身 | 疲倦乏力(-)、容易感冒(-) |
胸腹 | 良好 |
浮腫 | なし |
睡眠 | 良好 |
心神 | 平 |
汗 | 平 |
口 | 夜、口を開けて寝ているためかイビキあり。 |
頭 | 頭痛(-)、頭暈(-) |
月経 | 周期(28日)、経期(5日間)、経痛(-)、経血(量多)、経前に気分の落ち込みあり |
面 | 面色萎黄 |
舌 | 舌質暗紅、微白 |
四肢 | 肩こり(-) |
経過・結果
第1診『傷寒論』にいう「熱入血室」「嘔して発熱するもの」の小柴胡湯に、頭痛・肢痛等の表証(桂枝湯)が加わったものとして考えるか、あるいは「傷寒六七日、発熱、微悪寒、肢節煩疼、微嘔、心下支結、外証未だ去らざるもの」の柴胡桂枝湯と考えるか。いずれにせよ処方は柴胡桂枝湯。 処方1)柴胡桂枝湯6.0/6.0g 分2 14日分 <結果> |
類似する症例
-
【症例52】 30歳、 女性
第一子出産後発症。確認されてから10年になる。主症状は月経痛と経血過多及びこれにともなう貧血症状。月経痛は月経2,3日前から始まり開始後2日目まで続く。下腹部から腰に掛けて重苦しく痛み、痛みのひどい日は全身だるく寝込んでいる。これに先がけて「折衝飲(OTC錠剤)」を服用すると痛みはとりあえず消失するが、最近は無効の場合もある。貧血は、赤血球・ヘモグロビンいずれの基準値ギリギリで以前鉄剤を服用してい...もっと見る
-
【症例51】 79歳、 女性
2年ほど前、つまずき前のめりに転倒。その際、手より先にアゴで着地するような形、つまりアゴ先で全体重を支えるような姿勢で転倒し、結果アゴ部分を外傷、更に右顎関節を骨折した。またその衝撃で脳震盪を起こしたらしくその時の記憶はあいまいとのこと。救急搬送、3か月ほど入院し、外傷と骨折は治癒し退院。その後1年ほどして頭痛・頭暈が起こるようになった。心配になり病院CTやMRIなど検査したが全くの異常なしとのこ...もっと見る