二人目ができない
【症例25】 32歳、 女性
身長160cm、体重52kg
症例キーワード: 不妊
主訴
二人目ができない。一人目はもう8歳になる。昨年、一年間病院でホルモン注射による治療を行ったが結果が出ない。基礎体温表は2層に分かれるものの高温期が短く、かつ連続しない。婦人科の器質病変はない
全身症状
二便 | 大便:1日1回。 小便:1日7~8回。色はほとんど無色透明。 |
---|---|
飲食 | 普通 |
全身 | 疲れやすい |
頭 | 肩凝りからの頭痛あり |
胃腸 | 特になし |
月経 | 周期(30~35日)、経期(5~7日間)、月経痛(下腹部、軽微)、 経血(色:暗赤色、量:平)、血塊(5㎜ほど×5個くらい)、初潮13歳 |
面 | 萎黄 |
舌 | 舌苔なし、舌質:赤紫、瘀点あり |
皮膚 | アザが出来やすい、外痔核あり |
四肢 | 強い冷え性、特に手部、足部。冬は靴下を二枚はいて寝ている。冷えのぼせあり。 |
血圧 | 100-54 |
脈拍 | 71/分 |
経過・結果
第1、2診不妊症の原因病理は多岐にわたるが、概ね血瘀、気虚、血虚、腎虚、虚寒などを念頭において問診を進めている。 処方1)芎帰調血飲第一加減(エキス散)6.0g/7.5g+当帰四逆加呉茱萸生姜湯(エキス散)6.0g/9.0g 分2×14日分×2回 |
第3診服用約1ヶ月にて、高温期が13日ほどになり、連続するようなる。30日目で月経となる。経血きれいになる。手は温まるが足の冷えは変わらず。そのまま処方1)を継続服用。 |
第4診〜服用後2ヶ月目で妊娠。妊娠確認後は安胎を目的に処方2)当帰芍薬散+補中益気湯に変更。順調に経過し、男児出産。2800グラム。安産なり。 当帰芍薬散(エキス散)6.0g/9.0g+補中益気湯(エキス散)6.0g/12.0g 分2×14日分~ |
考察
「二人目不妊」に芎帰調血飲第一加減を好んで用いている。「冷え」の顕著な場合は当帰四逆加呉茱萸生姜湯や五積散を、「疲労・倦怠」の顕著な場合は補中益気湯を併用してよい結果を得ている。
類似する症例
-
【症例41】 35歳、 女性
二人目不妊。
第一子は自然妊娠。二人目がなかなかできず、病院にて、排卵誘発剤-hCG-プロゲステロンをはじめ様々な治療を二年ほど行うが結果が出ない。子宮筋腫、子宮内膜症、卵管閉塞 PCOSなどの器質的病変はない。夫の精子の検査結果も異常なし。基礎体温表は、二層に分かれ排卵は確認できるが、排卵後高温相への移行に4日ほどかかる。高温相は36.7前後で経過するが途中陥落する日があり、高温相...もっと見る -
高プロラクチン血症にてカバサール服用中。体外受精を試みるも失敗。
【症例30】 31歳、 女性
高プロラクチン血症にてカバサール服用中。体外受精を試みるも失敗。基礎体温表は、二相に別れ、高温期の温度も十分にあるが、途中で体温が低温層レベルまで降下することが2~3回ある。近医にて当帰芍薬約散を一年服用するも無効。子宮筋腫(−)、内膜症(−)、PCOS(−)。...もっと見る