月経痛・頭痛・ニキビ
【症例43】 22歳、 女性
身長163㎝、体重45㎏
主訴
月経痛。
毎月あり、その都度鎮痛剤を服用している。
また、鉄欠乏性貧血あり、このため坂道などで気短がある。
全身症状
寒熱 | 下肢冷え症。冷えのぼせ(+) |
---|---|
二便 | 大便1日1行。 小便1日10行、夜間0行、色(清)・量(少)。 |
飲食 | 食欲(平)、飲水(平) |
全身 | 疲れやすい |
浮腫 | 下肢(+)、顔面も浮腫状 |
心神 | 平 |
汗 | 平 |
頭 | 頭痛あり(両側のコメカミ・ズキンズキン)月経前に顕著。起立性眩暈 |
月経 | 周期(25日)、経期(7日間)、経痛(下腹・腰・頭)、経血(色(平)量(平))、血塊(多い) |
面 | 青白い |
舌 | 舌質淡・嫩、舌苔微白・潤。舌辺に瘀点あり。 |
嗜好 | 飲酒(機会飲酒)、煙草(-)。 |
皮膚 | ニキビ。アザができやすい。 |
体型 | やせ形。肌肉松軟。 |
血圧 | 114-75 |
経過・結果
第1診処方1)桂枝茯苓丸(エキス散)3.0g/6.0g+当帰芍薬散(エキス散)4.5g/9.0g 分2×14日分 |
第2診月経はまだ来ていない。ニキビの赤みが改善し新生も減少し、頭痛もなくなった。更に下肢・顔面の浮腫も軽減。おおむね良好と判断。 処方1) do.×14日分 |
第3診25日目に月経あり。経痛50%くらいに軽減。鎮痛剤の使用量も半分以下。経血に40㎜×3コの血塊を交えた。経血量増加。頭痛・肩こりなどは依然調子よいが、月経前にニキビが悪化。今はとにかくこのニキビもよくしてほしいという。経前の乳房脹痛あり。 処方2)桂枝茯苓丸(エキス散)3.0g/6.0g+当帰芍薬散(エキス散)4.5g/9.0g+小柴胡湯(エキス散)3.0g/7.5g 分2×14日分 |
第4診ニキビ・頭痛・むくみ良好 処方2) do.×14日分 |
第5診漢方服用してから2回目の月経。月経痛はほとんどない。月経前のニキビの悪化半分ほどにとどまる。 |
第6診治療目標の月経痛・頭痛は処方2)でほぼ良好。ニキビも良くなったととても喜んでくれている。都合4か月服用し、漸減ののち廃薬。 |
考察
血瘀による経痛及び血瘀上衝による頭痛と考え、桂枝配合の駆瘀血剤の中から桂枝茯苓丸を選択した。更に浮腫・尿不利・気短・肌肉松軟などから痰飲も併存するものと考え当帰芍薬散を合方した。成書には桂枝茯苓丸と当帰芍薬散とでは、用いる対象者が全く異なるタイプであるような記述も見られるが、実際には今回の場合のごとく併存することもしばしば経験している。
ニキビの経前悪化と経前乳脹は「熱入血室」の亜型と考え小柴胡湯を用いた。
類似する症例
-
【症例112】 35歳、 女性
ニキビ。
〇口の周囲と額に好発。
〇赤~赤紫、3~5mmほどの丘疹、化膿(±)
〇甘いものを多食した後日、月経前、夜更かしをしたときに好発。
〇これ以外にも便秘、肩こり首こり、冷え性も何とかしてほしい。
...もっと見る -
【症例56】 15歳、 女性
便秘・腹痛は一年ほど前から発症。排便は5~7日/行で、排便前に下腹部に強い張った痛みを伴う。排便には時間がかかり、かつ残便感があり、すっきりしない。便は兎糞状。ガスも出やすい。以前病院からの大建中湯、カマグなど服用したが、いずれも服用当初はよかったが、次第に効かなくなったという。
月経痛はかなり強く、鎮痛剤が手放せない。月経周期28日、経期7日間。痛むのは月経開始1~3日間。痛みの状...もっと見る