便秘と下腹痛
【症例39】 36歳、 女性
身長163㎝、体重55㎏。
症例キーワード: 便秘
主訴
3~4日に一回の排便。量は少なく固い。排便前に右下腹(腸骨窩)痛を伴い、排便後にこれは消失する。月経前には比較的便通はよくなる。
全身症状
寒熱 | 下肢は冷える傾向。冷えのぼせあり。冬季、外出先から暖房の効いた部屋に入ると顔面が強く濃赤色に紅潮する。 |
---|---|
二便 | 大便3~4日1行。 小便1日4~5行、夜間0行、色・量ともに平 |
飲食 | 食欲(平)、飲水(平) |
全身 | 倦怠(-)、容易感冒(-) |
浮腫 | 下肢に少し |
心神 | 良好 |
汗 | 平 |
月経 | 周期(28日)、経期(7日間)、経痛(なし)、経血(平)、血塊(-) |
面 | 面色:微黄 |
舌 | 舌質赤紫、舌苔なし |
嗜好 | 飲酒(たまに)、煙草(-) |
皮膚 | 皮下出血(+) |
体型 | がっちりした感じ |
経過・結果
第1診排便前の右下腹(腸骨窩)痛、冷えのぼせ、舌質赤紫、皮下出血(+)等から血瘀が基本にあり、これによって生じた便秘と考え処方1)桃核承気湯を用いる。 処方1)桃核承気湯(エキス散)4.0/6.0g 分3×7日分 |
第2診処方1)にて良好。腹痛なくほぼ毎日気持ちよく排便あり。また、排便前の右下腹痛も同時に消失。はじめ標準量の2/3量を用いていたが、3か月を過ぎるころからその量では便が緩くなるので1/2量とし、さらに半年後には1/4量とした。その後も体調良好とのことで継続服用中である。 |
考察
女性は便秘が多い。原因は多岐にわたるが、その一つに血瘀がある。血瘀が便秘を形成するのであろうか、あるいはその逆か。大黄+駆瘀血薬(桃仁がその代表)の基本構造を用いる。今回の場合、血瘀症状+便秘に加えて顕著な冷えのぼせという気上衝を伴うので桂枝甘草湯の方意を含む処方1)桃核承気湯を選択した。また服用してゆく中で使用量を減量できたのは桃核承気湯が単に排便するだけではなく、その根本原因である血瘀を駆逐したことに由来すると考察する。
類似する症例
-
【症例63】 46歳、 女性
ゲップ・オナラ及び左脇腹の痛み、食後のグルグル音。ゲップ・オナラは無臭で、頻回、出ないと逆に胃部・下腹部の膨満感を生じる。左脇腹の痛みは、あったりなかったりで、張った感じの痛みで、前かがみになるのがつらい。午前よりも午後の方が強く出る。発症は6年ほど前。毎年5・6月ごろ、年末、2・3月ごろの年三回起こり、時期が来ると自然に消失する。仕事の多忙な時期と一致するかもしれないとのこと。病院の検査では器質...もっと見る
-
【症例119】 4歳、 男性
便秘。3歳くらいから。1~2回/週の排便。一週間出ないと浣腸して出している。便は太く長い。時々肛門が切れて出血して痛いと泣く。
鼻炎少しあり。喘息(−)、AD(−)。
...もっと見る