不妊 人工授精4回、体外受精1回するも結果出ず。
【症例132】 36歳、 女性
身長161cm、体重59㎏ ぽっちゃり型
症例キーワード: 不妊
主訴
不妊。体外受精4回失敗し、体外受精にステップアップしたが結果出ず。着床しやすくするためには体質改善が必要と考え、漢方治療を希望。
全身症状
寒熱 | 冷え性(+) |
---|---|
二便 | 大便:2日/行。便秘しやすい。 小便:5~6行/日。 |
飲食 | 食欲(平)、氷食歴あり |
全身 | 朝は弱いほう。白血球5450、赤血球380、鉄80、フェリチン32 |
浮腫 | なし |
睡眠 | 良好 |
心神 | 気短(+) |
汗 | 平 |
月経 | 周期(26~30)、経期(5~6日)、経血(量:平~多、色:平) |
舌 | 舌質淡嫩、舌苔微白 |
血圧 | 116-69 |
経過・結果
【第1診~】 基本に鉄欠乏性貧血があるものと思われる。白血球、鉄、フェリチンいずれも基準値内であるが、フェリチンについては妊娠を前提とした場合、32は低すぎる。最低60は必要と考えている。おそらくは、いわゆる「隠れ貧血」に相当するのではないか。 子宮筋腫がないことから機能性の経血過多による貧血と思われる。気短・氷食歴は貧血を肯定する材料になる。 治療法はホルモンの調整と血液の充実、鉄の補給の3点である。病院の体外受精治療と並行して服用する。 処方1)芎帰調血飲第一加減(5.0/7.5g)+四物湯(3.0/6.0g)+亀鹿二仙膠(4.0/4.0g)+正気天香湯(3.0/7.5g) 分2 処方2)溶性ピロリン酸第二鉄(鉄として10mg)×適量 【結果】 処方1)、2)を3ヵ月ほど服用の後、2回目の体外受精にて成功せり。 |
考察
2回目の体外受精で成功した例である。漢方薬との併用があって成功したのか、あるいはなくても成功したのか、それはわからない。
一応、漢方薬が貢献できたという前提で考察してみたい。
不妊治療を考える時、どうしても「ホルモンの調整」、「卵子の充実」などに目がゆき、「血液の充実」がおろそかになりがちである。「血液の充実」も非常に大切である。
「血液の充実」とは具体的には鉄欠乏性貧血の治療である。赤血球、ヘモグロビン、鉄などが基準値内でも実際には貧血が起こっていることがある。これがいわゆる「隠れ貧血」である。それを探り当てるためにはフェリチンの値が必要である。更にはその評価が大切である。おおむね女性の基準値は10~160ng/mlである。そうなると本案のフェリチン32は貧血とみなされない。しかし実際にはこの基準値(下限)は妊娠を前提とした場合は低すぎるように思う。妊娠を考えた場合、フェリチンは最低60、理想は100ng/mlである。『うつ・パニックは鉄不足が原因だった』には「欧米では、フェリチン値40以下の女性は、妊娠を控えるように指導されます。鉄の重要性を認識しているがゆえ、鉄不足では妊娠・出産に耐えられないとみなされるのです。」とある。
類似する症例
-
【症例76】 41歳、 女性
二人目不妊。一人目(自然妊娠)は現在2歳。
月経周期32~33日、経期5日間。経痛(+、下腹部)。経血(以前より量が少ない、エコーでは内膜の厚さには問題ないとのこと)、血塊(20㎜×数個)。
基礎体温表は二相に分かれるものの高温相が弱い(黄体機能不全か)。現在病院でクロミット・デュファストンの内服およびゴナドトロピン注射を行っている。
人工授精1回あり、婦...もっと見る -
【症例33】 31歳、 女性
二年半前に8週目で流産し、それ以来妊娠しない。病院で当帰芍薬散と温経湯とを各半年ずつ服用したが妊娠にいたらず。基礎体温表は二層に分離するが排卵後、高温期への移行に3~4日かかり、高温期が短い。子宮筋腫(-)、子宮内膜症(-)。現在、病院での治療は受けていない。...もっと見る