二人目不妊 第一子帝王切開後の化膿あり。
【症例134】 27歳、 女性
やせ型
症例キーワード: 不妊
主訴
不妊。
一人目は自然妊娠にて簡単に妊娠できた。ただし、帝王切開で、このときの傷口が化膿し、しばらく痛みが続いた。現在は治癒。
月経周期は28~42ほど。基礎体温は高温期が短くかつ、36.7℃を超える日が5日ほど。
全身症状
寒熱 | 冷え性が強く、冬は靴下2枚履きで布団に入る。冷えのぼせあり。 |
---|---|
二便 | 大便:1日1回、普通便 小便:1日6~7回(夜間排尿0) |
飲食 | 食欲:平 飲水:平 |
全身 | 平素からつかれやすい |
浮腫 | なし |
睡眠 | 良好 |
心神 | 良好 |
汗 | 普通 |
頭 | 頭痛:なし |
胃腸 | 良好 |
目・耳・鼻 | 良好 |
月経 | 月経周期(35~56日)、期間(5日間)、経血量(普通)、経痛(なし) |
舌 | 舌質:淡、舌尖に瘀点あり |
皮膚 | 高校から現在もシモヤケが足指10本にできる。 |
体型 | やせ型 |
血圧 | 90-40 |
経過・結果
【第1診】二人目不妊には必ず「血瘀(けつお・古い血の毒)」が関与していると考えてよい。さらに本案においては帝王切開後の化膿の履歴がある。現在、腹痛などの症状は消失しているものの「微細な細菌感染」が残存していてこれが妊娠を阻害している可能性もある。また基本的は体質は「冷え性」が強くシモヤケが特徴的である。血瘀に芎帰調血飲第一加減、微細な感染に竜胆瀉肝湯、冷え性に当帰四逆加呉茱萸生姜湯を用いることにする。 処方1) 芎帰調血飲第一加減(2.5/7.5g)+竜胆瀉肝湯(3.0/9.0g)+当帰四逆加呉茱萸生姜湯(3.0/9.0g) 分2 14日分 【第2診】 服用後、手足の温感が上がる。朝の元気も向上してきた。 処方1)×14日分 【第3診】 月経あり。50日目、6日間。経血(以前は淡紅色だったが今回はきれいな赤色)。基礎体温表は自然排卵あり。高温期は超36.7℃×7日間。元気が出てきて体調良好。 処方1)×28日分 【第4診】 自然妊娠したとの連絡あり。 妊娠中は安胎薬(流産予防薬)の継続服用を勧める。 処方2) 当帰芍薬散(4.5/9.0g) 分2~ |
考察
2か月ほどの漢方薬で妊娠成功に立った例である。
二人目不妊は非常に多い。その原因は上記した通り第一子の妊娠出産時の「瘀血(悪い血)」の蓄積と、出産時の「感染」である。特に帝王切開後は考慮しなければならい。
出産時以外でも子宮の「軽微な感染」は起こりうる。たとえば、カンジタ、クラミジアの治療後、子宮内膜の掻爬後・吸引、子宮筋腫・子宮内膜症・ポリープなど子宮の外科的手術後など。
これらは「慢性子宮内膜炎」と呼ばれ不妊の原因となりうる。症状は黄色のオリモノや月経の変調などが現れることがあるが、無症状のことも多く見過ごされやすい。
このような背景を考えると芎帰調血飲第一加減+竜胆瀉肝湯は不妊治療における非常に優れた漢方処方といえる。
類似する症例
-
【症例138】 27歳、 女性
二人目不妊。
一人目は自然妊娠にて簡単に妊娠できた。ただし帝王切開で、この時の傷口が化膿ししばらく痛みが続いた。現在は治癒。
月経周期は28~42日ほど。基礎体温表は二相に分離するも高温期が短く、36.7℃を超える日が5日ほど。...もっと見る -
【症例29】 37歳、 女性
病院にて高プロラクチン血症と診断されている。現在クロミット服用中。クロミット服用以前は基礎体温表が二層に分かれたり分かれなかったりと安定した排卵がなかった。現在、基礎体温表は二層に分かれるものの排卵後、高温層に移行するまで四日ほどかかる。また高温層の温度自体も36.5~7で十分に上がりきらない状態。...もっと見る