二人目不妊 人工授精4回 体外受精2回 着床するが途中で流産
【症例137】 39歳、 女性
身長156㎝、体重48㎏
症例キーワード: 不妊
主訴
二人目不妊。
第一子は現在6歳、自然妊娠・普通分娩。
基礎体温表:自然排卵あるものと思われる。
基礎体温表:なし
人工授精×4回、体外受精×2回。体外受精はいずれも着床するものの途中で流産。凍結卵子あと3個(クラスBB)あり。
器質病変(筋腫・内膜症)なし、甲状腺良好、貧血なし。
子宮内細菌叢:未検査
抗リン脂質抗体などの不育症検査:未検査
不妊の原因は不明。投薬なし。
<病歴>
メニエル(7年前から。数回発作あり)
過呼吸(2年前)
全身症状
寒熱 | 冷え性。冷えのぼせなし |
---|---|
二便 | 大便:2日/回 小便:3~4回/日 |
飲食 | 食欲:平。ストレス不食あり。 飲水:平 |
全身 | 疲労倦怠(-)、容易感冒(-) |
胸腹 | ストレス性胃痛 |
浮腫 | 下肢に少し |
睡眠 | 良好 |
心神 | 良好 |
汗 | 平 |
頭 | 頭痛(筋緊張型、陰天時悪化顕著) |
月経 | 周期(約42日)、経期(2~3日間)、月痛(下腹、鎮痛剤服用)、経血(量少、色平)、 血塊なし。帯下なし。 |
舌 | 舌苔:微白、舌質:淡 |
皮膚 | 皮下脂肪なく褐色・乾燥、皮下出血(+) |
四肢 | 起床時の手指のこわばりあり(病院にて検査するもRA否定)。 |
経過・結果
【第1診】病院診断では原因不明。このような場合、全身症状からの漢方的アプローチとなる。 経産婦により血瘀は必発と考える①。 メニエル既往歴・起床時の手指こわばり・陰天頭痛などから痰飲②、皮膚の状態・月経周期の延長・経血の減少・経痛から血虚③、ストレス不食から柴胡体質④などがうかがえる。 また基礎体温の測定を依頼。 まずは①に対して芎帰調血飲第一加減、②④から柴苓湯を選択。③は保留。 処方1)帰調血飲第一加減(エキス散)5.0/7.5g+柴苓湯(エキス散)5.0/7.5g 分2 ×14日分 【第2診】便通毎日あり。大きな変化なし。 【第3、4、5、6、7診】基礎体温表:自然排卵あり、高温期h36.7°×9日、安定の波形。 経血量変化なく量少。頭痛・朝のこわばり(-)。 処方1)を3か月服用ののち3回目の体外受精行う。 【第8診】体外受精失敗。 再考。血虚③が影響しているのかもしれない。そこで処方1)に四物湯を追加 処方2)芎帰調血飲第一加減(エキス散)4.0/7.5g+柴苓湯(エキス散)3.0/7.5g+四物湯(エキス散)3.0/6.0g 分2 ×14日分 【第9、10、11診】処方2)を2か月服用後のエコーにて内膜が以前より厚くなってきているとのこと。経血も増加。月経痛なくなる。 【第12、13診】処方2)を3か月ほど服用ののち4回目の体外受精行う。 【第14診~】妊娠せり。 処方3)柴苓湯5.0/7.5g+四物湯3.0/6.0g 分2 出産直前まで処方3)を継続服用 ↓ 男児出産せり。 ※この方、上述第二子出産の2年後来局。第三子のためまた体外受精を行う予定。ついては漢方薬が欲しいとのこと。処方2)を二か月ほど服用ののち体外受精。成功せり。 |
類似する症例
-
【症例138】 27歳、 女性
二人目不妊。
一人目は自然妊娠にて簡単に妊娠できた。ただし帝王切開で、この時の傷口が化膿ししばらく痛みが続いた。現在は治癒。
月経周期は28~42日ほど。基礎体温表は二相に分離するも高温期が短く、36.7℃を超える日が5日ほど。...もっと見る